ちびシック内検索   
カスタム検索
新着記事

2011年03月27日

水道と食品中の放射線について。

放射線汚染について不安がある方向けの記事です。

不安がない方には必要のない・・・^o^;

 

↓記事でもその認識でいますが、まずは、

放射線被ばくなどに関するQ&A 社団法人 日本医学放射線学会

 

ものすごく近く以外は心配する必要ない状況です。

その前提で書いています。

 

どうしても、過去の事故等での健康被害状況

低レベルでの放射線被曝で起こりうる健康被害について

信頼できるデータが全く見つかりません。

 

見つけられる信頼できそうなデータは、「問題ない」ものばかりです。

「政府」寄りのデータしかないのが気になるところですが・・・

↓の記事に載せていなかったリンクも載せておきます。

 

チェルノブイリ原発事故後、子供の甲状腺がんが
増えていると報道されていますが、どうしてがんが増えるのですか。

長崎大学大学院医歯薬学総合研究所

原爆後障害医療研究施設のQ&Aより

 

UNSCEAR reports (原子放射線の影響に関する国連科学委員会

●チェルノブイル事故による健康影響 高度情報科学技術研究機構(RIST)

 

*********************

水と食品の放射線について。

 

まず、WHOの東日本大震災のページから、各資料をぜひ。

水道水に関する資料は24日にupされています。

とてもわかりやすく納得できる資料になっています。

 

世話人は、しばらく

震災以前、これまで守られていた

飲料水・食品中の核種ごとのWHO摂取基準 と、

震災後に作られた暫定基準が

どうして差があるのか?とか、国際的な基準値と、国内の基準値の数値に

ものすごい差ができるとすれば、輸出はできなくなるな、

とか思っていたのですが、結局のところ

なじみのない単位(ベクレルとか・・・。)、ぜんぜんイメージわかないというか

どんな量なのかわからず。

が、もともと食品中にたくさんの天然・人工の放射性核種が含まれていること

各種食品中の放射性核種の種類と濃度 

  高度情報科学技術研究機構(RIST)

濃度なども、もともとけっこう多いんだなーということで

暫定基準の数値が高いということはないんだな、と思えます。

 

WHO摂取基準

ヨウ素-131 10Bq/L
セシウム-137 10Bq/L

http://whqlibdoc.who.int/publications/2004/9241546387_jpn.pdf

230ページ、表9-3

 

原発事故前までの食品中放射能濃度限度(日本)

134Csおよび137Csの濃度として370Bq/kg以下

●輸入食品中の放射能の濃度限度 高度情報科学技術研究機構(RIST)

●放射能暫定限度を超える輸入食品の発見について(第34報)

●チェルノブイリからの放射性セシウム これまでの輸入食品の放射能検査結果

 

3/17発表になった日本の暫定基準

食品安全委員会「東北地方太平洋沖地震の原子力発電所への影響と食品の安全性について」(pdf)

暫定規制値として

放射性ヨウ素

飲料水・牛乳・乳製品 300ベクレル/kg

野菜(根菜・芋類を除く)2000ベクレル/kg

放射性セシウム

飲料水・牛乳・乳製品 200ベクレル/kg

野菜類・穀類・肉・卵・その他 500ベクレル/kg

放射能汚染された食品の取扱いについて (厚生労働省報道発表資料) (pdf)

福島第一原子力発電所事故による農林水産物への影響 〜関係府省等へのポータル

農林水産省

 

●コーデックスの食品中汚染物質ガイドライン

※コーデックス委員会

消費者の健康の保護、食品の公正な貿易の確保等を目的として、

1963年にFAO及びWHOにより設置された国際的な政府間機関であり、

国際食品規格の策定等を行っています。我が国は1966年より加盟しています。

(↑農林水産省HPより)

http://www.codexalimentarius.net/web/more_info.jsp?id_sta=17

 

●便利だったツール。   ベクレル(Bq)、シーベルト(Sv)計算・換算

 

不安や心配によって起こされるいろいろが健康に良くないのは言えるかもです。

が、あの爆発。

原爆ドームのような見た目。

心配も不安も懸念もなかったらおかしいとも思う。

政府や大きな国際機関のものと違ういろんなデータや話があるのも事実。

まだ納得いかないので書けない部分もあります。

************************

家賃払いに行って

通りがかりのスーパーにほぼ1週間ぶりに行くと、

ヤサイがいっぱいあったので、

千葉県産のほうれん草とキャベツ、きゅうり

千葉県産の牛乳や卵もたくさんあって、普通に買えました。

と、消費期限日のお豆腐(松戸産)が

大量に投売りされていたので、買いました。

流通・物流が不安定ですが、回復は進んでいるようです。

 

●JR貨物、不屈の鉄道魂 被災地へ燃料、壁乗り越え達成

http://www.sankeibiz.jp/compliance/news/110325/cpd1103250503003-n1.htm

じんとしました。

http://www.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/html/210326013.html

http://response.jp/article/2011/03/26/153874.html

http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20110319dde003040006000c.html

http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=0327&f=business_0327_002.shtml

できること、それぞれ、していかなければなりませんね。

電力会社も被災した施設設備の必死の復旧作業、

停電にかかわるもろもろの計算なども含め

ものすごく働いている・・・と思う。

 

我が家では、生活にかかる電力を

可能なかぎり夜間電力でまかなうようにしています。

ちっさいなあ;;

早く、被災地域が寒くなくなるといいなあ。

 

ちびこスタジオアルテの猫監督 ちびこの部屋

ブログランキングに参加しています。猫めしを食べ続けるちび監督と世話人を応援してね。

ブログランキング参加中

●現在コメント、受付のみしております。

お返事できなくて申し訳ありません。

posted by ぴか at 02:20| Comment(0) | 猫監督と世話人の雑記 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。