ちびシック内検索   
カスタム検索
新着記事

2006年12月20日

食欲廃絶。ちびこさんの胃炎、覚書

12/4 

おしっこの回数が4回、ちょっと多いか?食事など、他は普段どおり。
世話人、高熱でほぼ寝たきり^^;

12/5

おしっこの回数が5回。多い。世話人、ちょっと気になった。
1回のおしっこ玉の大きさは大きくもなく小さくもなく。
においも色もいつもどおり(・・・と思う)
それ以外は、普段どおり。
世話人、まだ寝たきり^^;

12/6 自力で食べなくなる

おしっこは3回。
でも20時半にウエットフード2gくらい食べてから何も食べず寝てばかり。
いろんな缶詰を開けてみたのだけど寝てる。
夕方までにけっこう食べたので全体量はそんなに少なくもなかったし、
でも様子が変だなあと思っていた。
食事量ちょっと少ないけれど世話人、大して気にしていなかった。
それよりも引っ込んで寝てばかり・・・の方が気になった。
世話人の風邪が高熱が続くタイプの風邪だったので、
もしやウツッタか・・・などと真剣に考える。バカな世話人・・・
(猫に人間の風邪はうつりません。)
世話人、気合で見張る。
思い返せば食欲廃絶はこのときから。

ブンコちゃん捕獲箱にこもる。
↑ワナにこもる。

12/7 自力で食べなくなって2日目

ブンコちゃん捕獲用に作ったワナ段ボール(猫ドアつき)に
ひきこもったまま。
夜中1時に吐く。
食べないのでカロリーエースとフェロビタを溶いた水をシリンジで。
夜中中、いろいろウエットフードを出してみたけどどれも食べず。
体温はずっと正常。
その後、屋根裏の人が入れないほど奥に引きこもる。
ずっと出てこない・・・。
ああ、去年と同じだ・・・と、去年の急性腎不全を引き起こす前段階に
ソックリなことに気がついて恐怖におののく世話人。

7時20分にまた吐く。黄色い胃液。
9時までにカロリーエース、k/dを水で溶いたものをシリンジで入れる。
12時ごろアトリエ作業員が病院へ連れて行ってくれた。
途中、キャリーの中で吐いたそう。
輸液と注射の処置を受けたとの事、診断や説明は全くなく
食後に飲ませてくださいと薬を受け取って帰る。
世話人、これでもう大丈夫と安心していたが・・・。
この後全く症状は変わらず。

14時、また胃液を吐く。
15時、自分から食べないので、おいしい缶詰と病院の薬を混ぜて
少量の強制給餌。すぐ吐いてしまった。
16時、また胃液を吐く。再び病院へ。
今度はいてもたってもいられず、世話人も同行。
午前中の診察で、何も説明を受けていなかったので
不安でいっぱいになり、腎臓のこととか他に大きな病気が???とか
心配で倒れそうな世話人。体調の悪さも手伝ってもうワケわからん。
話もできないほど声が枯れているのに^^;
獣医さんにいろいろ聞きまくり、現在監督が
「胃腸炎」の治療をしているということをこの時点で知る。

念のため血液検査を依頼。すると、なぜかエコーもはじめる獣医。
胃腸炎の治療のはずなのに、なぜか腎臓をチェック。
機械の扱いに慣れていないのか、メッサ作業が遅い。
エコーを使うための液体を何度もたくさんかけられ、
腎臓をガシガシ繰り返し触診され、(腎臓の位置を確認していたもよう)
なかなかエコーに腎臓が映らず20分ほどでしょうか・・・
もうやめてくださいと何度も口から出そうになったけれど
言えず、なんとかエコーは終了。

監督の嫌がる様子が気になってエコーなんか見られちゃいなかった^^;
ってか、血液検査の結果を見ればいいと思っていたし
エコーは希望してないし・・・。
で、何の処置もなく血液検査の結果を待ち、結果を聞くと
全ての数値は正常値の範囲だった。
午前中にもらった薬は食後ですよね、とそこで確認。
カロリーエースが切れそうだったのでウォルサムか何かの流動食を
付けてくれというと出しましょうとのこと。
で、多分忘れていたのでしょう、もう一度つれてきてと言われ
車で待っていた監督がまた診察室に入り、注射。
また吐いたらつれてきてと言われた。なぜか子猫用ミルクが出された。

何でエコーのときに注射やらなかったのか、何であんなに
嫌がっているのにエコーをするのか、サッパリわからぬまま帰宅。
20時、ウエットフードを10g弱口にしたけれど、いろんな猫缶を
ひとなめずつ。いろいろ開けたけど、ほとんどのものは撃沈。
体温はずっと平熱。
あまりにいつもと違う監督の様子に、オロオロ。
お刺身とか買ってみたけど、全て撃沈。

12/8 自力で食べなくなって3日目

夜1時半、やっぱり食べないからk/d缶とカロリーエースを混ぜて、
ほんの少量だけど強制給餌。
朝8時半、ほんの少量だけど強制給餌。
病院に電話し、説明を求めた。(あと昨日の処置についてクレームたらたら)
院長にいろいろ聞いたけど、要するに話は
・強制給餌もしないほうが良い
・出した薬も、自分から食べるようになってから飲ませるものである
・エコーは飼い主さんが心配そうだからした
・胃腸炎になった原因はわからないが症状は胃腸炎で、
 まずはその治療をしてから他の病気を疑いましょう
・昨日の説明不足は申し訳ない
ということでした。
強制給餌してて、薬も混ぜてるといったら
「え?飲ませてるんですか???」といわれましたよ・・・
自分で食べるようになるまで食べさせないでと、そのとき初めて聞きました。
昨日の先生はもう嫌、別の先生にしてくださいと言って、
すぐに病院に行った。

処置は院長で、輸液と注射。
またいろいろ聞いてみたけど、不安でいっぱい。
帰ってからおしっこをしたのだけど、砂に赤い液体があって
血尿かと思いおしっこ玉を取って置く。
その後また、屋根裏に潜んで元気なく寝てばかり。
22時半、降りてきて2回胃液を吐く。その足でトイレ。世話人、採尿。
そしてまたすぐ2回、胃液を吐く。
吐いた後、屋根裏に潜んでしまう。
夜、お手てに書き込みさせていただく。
何とか落ち着かなければ、と焦って焦って^^;
お刺身、お肉、カニカマなど買ってきたけどどれもだめ。

12/9 自力で食べなくなって4日目

夜中から朝方まで見ていたけど、やっぱり具合が悪そう。
飲食はなし。
10時に病院へ。
10時半、採尿。
輸液・注射。
昨日採尿したものを尿検査。
血尿らしきものが出ていたおしっこ玉も見せ、顕微鏡で見てもらう。
結果、尿は正常。おしっこ玉から血球は見つからなかったそうでした。
15時半、採尿。
自力で食べなくなって72時間目、18時ごろ焦って強制給餌をしたら吐く。
22時、採尿。
やはり飲食しないので脂肪肝にならないかとか、心配。
世話人、アジソン病?とか副腎疾患?とかFIP?とか
フィラリア症?とか・・・
去年と同じようなことが起きているから、また同じことが起こるのかな?
とか、青春祭りと関係があるのかな???とか。
ぐるぐるぐる。焦ってブルブルしていた。
お手てのレスを読んでなんとか落ち着く世話人でした。
書き込んでいなかったら・・・
世話人、どうなっていたかしら。
今思えば皆さんもっともっと大変なことで書き込むのに
私ってお騒がせだった・・・と反省しています^^;
でも、みなさんあたたかいお言葉で優しく教えてくださって
本当に救われました。

12/10 自力で食べなくなって5日目

夜0時、カルカンとろみと銀スプ缶をなめる!!
0時半、またフードをなめる。
4時半、シーバを4粒食べる!!ここで自力で食べ始める。
その後午前中シーバを6粒食べた。
病院に行き、輸液と注射。尿検査、異常なし。
体重は・・・最初に病院に行ったときから300g減っていたToT
午後から銀のスプーン缶をメインにウエットフードも食べはじめ、
夜までに20g弱食べてくれた!!シーバは1日の合計47粒!
感動しつつ、世話人瀕死^^;
明日はいっぱい食べて飲んで、病院やめようねと監督と約束^^

妖怪シーバ
↑妖怪シーバ^^

12/11
病院には行かず、セッセとごはん。
ひとなめ、ふたなめの量だけどいろんな缶を開け、ちょっとずつ。
味の濃いものしか食べないけど、食べないよりはずーーーーっと良い。

ちょっと食べられた〜

もう大丈夫

この後、だんだん食べる量が増えていき、
12/19になってようやくナチュラル系フードやシーバ以外のカリカリ、
ニボシパウダーとか、オカカのかかってないフードも食べてくれるように
なってきました。普段の監督に戻ってきましたよ〜*^^*

心配してくださった方、お声かけてくださった方のおかげです。
そのお気持ちにどれだけ世話人が救われたか。
心からお礼申し上げます。
ありがとうございました。

次回監督の胃腸炎の原因について考えてみたことを書きます〜

ちびこスタジオアルテの猫監督 ちびこの部屋

ブログランキングに参加しています。
猫えさを食べ続けるちび監督と世話人を応援してね。ブログランキング参加中
この記事へのコメント
ホントにホントに、大変だったね〜〜〜。(T_T)
一気に読んじゃって、その時のぴかさんの気持ちを考えるとこっちまで胸が痛くなってしまいました。。。
「隠れちゃう」「寝てばかり」ってのはかなり辛くなっている状態だろうし、その前に辛い様子を見せてくれないのが猫ですよねぇ。。。(>_<)
それが困る!
私も、ちょっとでも食欲落ちたり、トイレで座っている時間が長かったりするとすぐに焦ってしまいます。
だから食事の時間は付きっ切り、猫がトイレに入ると影からコッソリと観察。
そして座っている時間と、何をどのくらいしたのかを即チェック。
タマなんて露骨にイヤな顔するけど、心配なんだもん〜〜〜。^^;

私もちょろちょろっとネット検索してみたんですが、何か変わった植物とか食べたりしてません?
あと、新しい洗剤を購入したとか。
異物が胃に入って、荒れてしまっての胃腸炎ってのもあるそう。
原因が判れば、少しは安心ですよね。

自力で食べないときに薬を飲ませちゃダメなのはどうしてなんですか??
食べてないのに薬を飲むと、粘膜をやられちゃうとか?
でも、胃腸炎が良くならないと食欲も回復しないだろうし堂々巡りのような気もします。
よくわからん〜〜〜!!

ま、監督が良くなってきているってのが1番重要なんで、良かったですね!!^0^
Posted by 日本カモシカ at 2006年12月20日 19:15
日本カモシカさん、ありがとうございます。
なんだかとっても慌てましたよ・・・。不安ばっかし大きくって。
もっとどどーんと構えてないといけないときもあるんでしょうけど、ナカナカ難しい〜

>タマなんて露骨にイヤな顔するけど、心配なんだもん〜〜〜。^^;

日本カモシカさんも、私と同じことしてますね^^
ずーっと見張ってる^^;
私が心配性なのも良くない場合もあるのか?とちょっと思いました。

監督急に食べなくなったし、記録メモを見ても前日までは大きく変わった様子はなかったの。
大きな病気以外に、台所でタマネギとか葱、にんにくのカスとか、塩とかコーヒーとかが落ちてたとして、舐めた?とか
部屋が寒かった?
とか、アトリエで金属粉をなめちゃったか?とか、
いろいろ考えてみましたが、
何かを食べちゃってというのではなさそうでしたし、中毒やアレルギーなら
もっと急激に状態が変化しそうなので違っているかなあ、と思っていました。
獣医さんでも、胃腸炎の原因を特定するのは難しいといわれ、
お声をかけてくださった方々もそういう認識で、一般的にそういうもの
なのだと理解できました。
でもね・・・知りたいですよ、原因。

次書きますけど、多分いろんなことが重なっていたのかなあ・・・と思っています。
ゆっくり落ち着いて考えてみて、案外いろんな要因があったなあと思います。
私が思うのと違うことで、監督がイヤだなあ〜と感じていたかもしれないこともあるかもしれません。

>自力で食べないときに薬を飲ませちゃダメなのはどうしてなんですか??

はい、食べないときは刺激してしまうので
薬は経口投与ではなく注射や点滴・輸液に混ぜて入れるのが基本だとのことです。
これは掲示板でも、獣医さんでも同じことを教えていただきました。
このへん、世話人の無知が災いでした。
最初の段階でも、その後も、獣医さんでは
「重篤ではない」との判断でしたし、あまり詳しい説明を受けませんでしたので
何日か通院するとか、この症状が数日続くという認識が私になくて
簡単に治ると最初は思っていて^^;

薬もいただいていたし、1回行けば済むもんだと思ってましたしね・・・
自分で食べるようになるまで待ってくださいとか、
それまで輸液のために通院しましょうという指示もなかったですし。
何かお腹に入れなきゃ元気が出ないよ、と先走ってしていた
強制給餌も、おなかを刺激してしまったり、また吐いてしまう要因にもなるし、
強制給餌を嫌がったら良くないとも言われました(病院で)
実際、強制給餌をしても吐いてしまってましたから逆に水分を失ったり
胃や食道が荒れてしまう原因にもなっていたかもしれません。

ただ、食べないで時間が経つと肝臓が悪くなる可能性が高くなるのは知っていたので
とっても不安でしたよ。
各種お刺身とかお肉とか、ハムとかカニカマとか、食べたことのある
人間の食品などもたくさん買ってみましたが、
いつまでたっても食べようとはしなかったのだもの・・・。
で、結局食べたのはシーバだったわけですが^^;

監督、今日はアニモンダのドライフードをたくさん食べてくれました^o^/
出るものも調子が良いみたいです。
ありがとうね。
Posted by ぴか at 2006年12月20日 20:59
監督、回復してきてよかったです。
原因がわからなくて、さらに医者もなんだか頼り無い…。
どこがどう辛いのかも言ってもらえないし、不安は募るばかり。
ご心配、わかりますよ。
ぴかさん自身の体調も悪い時で、監督もぴかさんも本当にお辛い時間を過されましたね。
ぴかさんの咳はいかがですか?
お疲れがたまっていませんか?
監督、ぴかさん、どうぞお大事に。
Posted by ゆゆ at 2006年12月20日 23:24
ゆゆさん、ありがとうございます。
獣医さんは、この地域選択肢が少ないの。
イナカって、レベル低いのかなあ・・・。
監督は移動がとっても苦手なので、せいぜい20分までで行けるところを消去法で選んだら
今の病院。もうひとつ有望なところがあるけれど、そこは未調査だし。
他の病院は安楽死をすぐにすすめたり、ボリボリのボッタクリ病院です。
ボッタクリとわかっていても、簡単な治療(怪我とか)なら近いところに行ってしまいますが。

今の病院、説明がちょっと足りないので、こっちからガツガツ聞いて
確認していかないとなんですが、今回私の体調の悪さも手伝って
ちゃんと聞けていなかった可能性もあり^^;
私の勉強不足もあり。
病院では、心配性でしつこい飼い主として覚えられていそうですよん。
いいんだ、いやなやつと思われても。
ちゃんと聞かないと納得いかないことも多いですもん。

でもお蔭様で監督も、私も良くなってます!!!
咳は、夜睡眠が取れるレベルにおさまっています。ありがとうございます。
ゆゆさん、クータン来ているんですねー!!
ゆったりクータンに癒してもらいつつのんびりできるかしら。
憧れの冠猫さん。きれいな猫さんですね。
ゆゆさんも、体調気をつけてくださいね。
Posted by ぴか at 2006年12月21日 00:06
こうして読んでみると、本当にたいへんな出来事でしたね。
急にピタっと食べなくなって何度も吐くっていうのは、私は腸閉塞を真っ先に思い浮かべてしまうんです。
万が一これだと、できる限り早くに連れて行かないとですよね。
だからぴかさんが慌てて当然で、今回も胃腸が動く治療を早く始めたことがすごく意義があったと思います。
監督、ツヤツヤでほんとに奇麗。
本当に美人さんです。
それにしても最初の先生の説明の少なさにあらためて怒りが。
でも言うべきことをキチンと伝えたぴかさんはすごいです。ネコのことを本気で思ったら、言わなくてはいけないことは言わないとですよね。
私も遠慮してしまうことがあるので(これでも)、勇気をもらった感じですよ〜。
Posted by じいや at 2006年12月21日 02:36
おじいちゃん、本当にありがとう。
忙しいのに。とっても嬉しかったです。

腸閉塞は、急がないとだめですよね。
何にしても、早い方が治りも早いと思うし、監督は嫌がるけど・・・
なんでもなければすぐ帰ってこれるしもう行かないのだから。
監督は普段毛玉も吐かないヒトなので、意味不明に吐いたら
早く連れて行かなきゃって思ってます。

最初の先生、院長に不満と文句を電話でガッツリ言ったので
スッキリはしましたけど、(15分くらいみっちり^^)
この病院は、全体的に聞かないと言わないところが多い、
説明の少ない病院なんだと思います。
それでも他のとこよりはかなりマシなんですよ。
値段も安くはないけど納得できるし、保定の人が上手。

ただ、今回なんでこういうことになってて、自分がどうすればいいのか、
わからなかったのでした。
最初に胃腸炎で、こういう治療しますから良くなるまで様子を見つつ
通院しましょうと言われてればこんなに慌てなかったかも。
他にどんな可能性があるかとか、その場合はこういう処置をしますと
言ってもらえれば気が済んだのに。
獣医ってサービス業でもありますよね。
飼い主に対するサービスができてないと廃れていくでしょうけど、
このあたりは選択肢が少ないから繁盛してしまうんだなあ・・・

>私も遠慮してしまうことがあるので

おじいちゃんもそんなことあるのー?!
場の雰囲気とかで聞きづらいときもありますね。混んでるときとか処置の流れとかで。
でも聞きたいですね。
今回も薬の名前とか全部聞けてないですし^^;
初診の先生に直接不満を言えてないですしね。
上司に言うのは効果があるけど、本人にも言っておくべきだったかも。

監督、美人でしょ〜。
ブリちゃんにも負けず劣らずでしょ*^^*
ブリちゃん、お兄さんに心変わりかしら。かなりラブラブに見えますよー

監督、昨日はアニモンダの新しいドライを食べてくれましたよ〜
Posted by ぴか at 2006年12月21日 04:57
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。