ちびシック内検索   
カスタム検索
新着記事

2008年02月05日

たんぱく質って、何なのさ〜。

食物の中にある栄養分を栄養素といい、
食物を食べると栄養素だけが体に取り込まれます。
人も、猫も。植物もそうですけど。

タンパク質、炭水化物、脂肪、が3大栄養素。
食物の5大栄養素というとそれにビタミンとミネラルが加わりますね。
5大栄養素のうちミネラル以外はすべて有機化合物で、
炭素や酸素、水素、窒素等の元素からできています。
ミネラルはそれ以外の元素で、その多くは金属元素です。

それら食物から得た栄養素が形を変え姿を変え、変化をとげて
ニンゲンやら動物やら植物やらを造っているわけですが
5大栄養素の中でも、とくに蛋白質は、脂質、炭水化物とともに
動植物の細胞構成(酵素、ホルモン、遺伝子等)、
保護(皮膚、毛、爪、骨等)、エネルギー源としての
重要な役割を果たす化合物で、
元素組成は炭素50〜55%、水素6〜8%、窒素15〜18%、
酸素20〜23%、硫黄、リン0〜4%より成り立っています。

猫の場合はわからないのですが、ヒトの場合
新陳代謝を繰り返すことにより、2ヶ月で
細胞が入れ替わるのだそうです。

たんぱく質は身体を構成する細胞の主成分でもあります。
人間の体は、体重の50〜60%が水分ですが、それ以外の乾燥成分の
30〜40%がタンパク質で、もちろん個体差はあるのでしょうが、
体重にすると20%ほどを占めるそうです。
体重が50kgの人なら10kgがたんぱく質ということになります。
そのタンパク質は体内で常に入れ替わったり合成されたり修復されたり
タンパク質の動き、代謝そのものが生命活動であるとも言えそうです。

体内のたんぱく質は筋肉・爪・皮膚・臓器・毛髪・血液などの
体を構成する成分であったり
さまざまな酵素・インシュリン・脳下垂体ホルモン・
神経伝達物質・免疫抗体・遺伝子など、様々な部分を構成しています。
体内での酸とアルカリのバランスを維持する働きもしています。
動物の体はタンパク質でできているといっても過言ではないでしょう。

そして、たんぱく質は、アミノ酸が数十〜数千個もつながって
重合してできた高分子化合物です。
アミノ酸は500種類もあるそうですが、
たんぱく質を構成するアミノ酸は20種類あって、
この組み合わせによって10万種類にもおよぶ
たんぱく質が構成されているとのことです。
そしてこのアミノ酸の組み方を決めているのが、
遺伝子であるDNAなのだということです。

20種類のアミノ酸の詳細については
味の素サイトへどうぞ。

栄養素であるたんぱく質はそれぞれのアミノ酸に分解されて
一旦ばらばらになってから、アミノ酸や他いろんなものとくっついて
体の中で働くたんぱく質に作り変えられます。
体の中にあるたんぱく質のなかには、アミノ酸のみからなる
単純たんぱく質以外に、りんを含むりんたんぱく質、
糖を含む糖たんぱく質(糖蛋白質)、色素たんぱく質、
りぽたんぱく質、核たんぱく質などがあり
それぞれの役割を担っています。

上でたんぱく質はアミノ酸に分解されると書きましたが、
食物の栄養素であるたんぱく質の分子はあまりにも大きいため
そのままでは消化吸収できません。
そこで胃腸で酵素による(これもたんぱく質^o^)加水分解がされ、
最小単位のアミノ酸にまで分解し、小腸粘膜から
吸収されるようになります。

サプリメントなどで摂取したアミノ酸は、
胃酸・酵素で分解されることなく直接小腸から吸収されて
体内に移行します。
小腸で吸収されたアミノ酸の一部は小腸の組織内で代謝されますが、
その他は血中へと送られ肝臓を経由して
体の各組織に運ばれていきます。

要するに、栄養素であるタンパク質はアミノ酸になって
はじめて栄養となれるわけで、タンパク質=アミノ酸と
言って良いということになります。
動物の身体はたんぱく質=アミノ酸から合成されているわけです。
(言いすぎ??)

また、たんぱく質は、エネルギー源としても利用されます。
たんぱく質1gあたりのエネルギーはおよそ4kcalです。

次回に続く・・・

ちびこスタジオアルテの猫監督 ちびこの部屋

ブログランキングに参加しています。
猫えさを食べ続けるちび監督と世話人を応援してね。ブログランキング参加中
ラベル:栄養
この記事へのコメント
ふ〜むお勉強になる記事ですね〜私もつまりは無理解でした(笑)
文章で読んでも自分の体の中にこっくり飲み込める様な
そう言う説明がないと十二分には理解出来ないんですよね。
なので何回読んでも頭に残らないっていうか...おバカです!
人間や生き物の体の持つ知恵と言うか、スゴさは昔ら感心が合って
教えられなくても必要な物を欲して食して来た歴史に
不思議ささえ感じる程なんですけどね。
今の様な豊穣な時代には、かえってそういう生きる為の感が
狂わされて駄目になって行く恐ろしさを感じたりもしますよ。
ぴかさんは興味を惹かれた「タンパク質」を征服できましたか?
私もぴかさんの授業を聞きながら、少しは知識として残せる様に
壊れかかった頭に油を注いでみますわ(笑)
Posted by kaezzz at 2008年02月05日 18:27
kaezzzさん、たんぱく質・・・
小学校の家庭科で最初に習ったような。
幼稚園でプチダノンを食べると大きくなれるのは何でか??でたんぱく質云々聞いたような??

監督が急性腎不全をやった当時、私自身、腎臓病のことも
その他猫の罹りやすい病気も何も知らないままでいたわけでして。。。
いろいろ調べてみたり腎不全用のフードの表示を見ると、
たんぱく制限がされていることがわかったその時から、
モヤモヤ〜っとしたものはあったのですが、自分なりに
たんぱく質って!?
っていうのをようやく感覚的に理解できましたです・・・ゼイゼイ。
知識だけあったとしても、それじゃ役にたたないわけですしね。

腎不全でも、やみくもにたんぱく質を減らしたら体に良いか、
ナガイキできるかというと違いました。
何せ、生命の根幹ですから不足することでの弊害も
ものすごい大きい栄養素なんだなーと理解しています。
かといって、腎不全じゃないわけだし体にイイからたくさんとるべしべし!!
とは一概に言えません。
何でもそうですが、適量だのバランスだのって大事ですね。

いろんなメーカーさん、各社たくさんの研究や商品開発が
なされていますが、アミノ酸の研究といったらまずはココでしょう、の
味の素さんのサイトにはこんなことまで書いてありました^^
http://www.ajinomoto.co.jp/amino/aminosan/ippan/motto.html

以下引用

私たちの生命の誕生については、地球外起源説、原始大気起源説、原始海洋起源説などいくつかの説がありますが、いずれにしても生命の源はアミノ酸だと言われています。
遠い宇宙の果てから落ちてきた隕石の中にもアミノ酸が見つかることがあります。1969年、オーストラリアのマーチソンに落下した隕石には微量のグリシン、アラニン、グルタミン酸、ベータ-アラニンが確認され、地球以外の宇宙にも生命体が存在した痕跡と考えられています。また、5億年前の三葉虫の化石からはアラニンなどのアミノ酸が検出されるなど、現在でも化石や隕石のアミノ酸から生命起源の謎を解く研究が続けられています。
アミノ酸は私たちの生命そのものを生み出す、重要な物質なのです。

引用おわり

ウ、ウチュウジン?!チキュウガイミカクニンセイブツまで登場かい〜っ^o^;
なんだかファンタジーなんだか科学なんだかわからないんですけど、
生命の基本・根幹にアミノ酸・たんぱく質があるっていうのは
現在基本的な考え方なんですね。

この一連のたんぱく質記事、授業・・・なのかな〜^o^
知識として残すというよりは、是非感覚となるところまで
モノにしちゃってください^o^
・・・っていうか・・・
納得できたことがうまく伝わるようにがんばりますね・・・。
間違いのないように^o^;
専門家ではもちろんないし、ただのヒトなので。

ただのヒトの、やっとわかってきたよ!という記事ですが、
たぶん合計5回くらいのupになるんじゃないかと思います。

Posted by ぴか at 2008年02月05日 19:05
合計5回!! 楽しみにしちゃってますよーー!!
どんどん言い過ぎちゃってくださ〜い(*´▽`)*
ある方からのオイシイあるものって、
何の事なのかピーン!ときちゃいましたよ!
つづきを待望していまーす(*^ー^*)
Posted by tarosara at 2008年02月05日 19:52
tarosaraさん、たぶん5回くらいなんですけど、まだ途中までしか
書き終わってなくて、今かなり楽しいトコです^o^
みなさん感覚的に理解できる内容になるようにがんばります〜。

>ある方からのオイシイあるもの

あ、バレてましたか^o^/
けっこうみなさんにバレてるのかな^o^
ブツはとりあえずオイシイんですけど、そのオイシイは
そのまま書いてもウマサが理解できないとも思うし
味が素直に連想できるように伝えられるかも不安で。。。
まずはたんぱく質から納得しないと伝えられないものだとも思ったりもして。
まあ、たんぱく質は前からずーっとモヤモヤしていたので丁度よかったんですね。
頭が悪いので、理解に時間がかかり・書くのにもずいぶんと日数を消費してしまいました。
後回しにしてたツケが今きたとも言うのかな^o^;
だって、ムズカシイんだもの〜。

期待に応えられるものになると良いのですが・・・。
Posted by ぴか at 2008年02月05日 21:02
たんぱく質と腎不全

はじめまして。私は人間の医療従事者なので 猫にそのまま当てはまるのかわかりませんが・・・。<細かく説明すると少し違いますが、大まかに。。。>

身体がたんぱく質をエネルギーとして利用し、分解されると窒素化合物として尿素窒素ができます。これが、検査データーでいうBUNというものです。別名、尿毒素とも言われます。
腎臓が悪くなると老廃物(いろいろある)が排泄されなくなり、BUNが身体に溜まります。
BUNが溜まりすぎる(血液データーが高値になる)と尿毒症を発症し死に至ります。

そのため、BUNが上がらないためにはどうすればいいか?
→たんぱく質をできる限り摂取しないということです。
たんぱく質は身体を作っている主要素なのでゼロにはできません。必要最低限まで制限します。(人間=0.6g/kg)
人間の場合、たんぱく質が過剰に排泄されるタイプの腎臓病などもあり、すべてではないですが・・・。

身体が毒素を排泄できないため、必要以上に溜め込まない、身体に入れないということです。

また、CRE(Cre)も腎不全の指標ですが、これは筋肉を利用したときの老廃物です。

猫の場合はどこまで当てはまるかわかりませんが、年齢的に衰える腎臓へ負担を掛けないためにもたんぱく質量は少なめです。

こんな、説明でわかりましたでしょうか?ツタナイ説明ですみません。
Posted by かしかしかし at 2008年02月05日 21:13
かしかしかし さん、はじめまして。
わかりやすい説明をありがとうございます。
端的で、よくわかります。

私自身腎不全については、なんとなーく理解はしているつもりなのですが、
(十分な理解とはいえないかもしれません)
改めて説明いただいたくと、キモチが新たになります。

猫の場合、人間・または犬と比べて、たんぱく質要求量が非常に大きい動物であるために
極度にたんぱく質を制限すると逆に腎不全が進行してしまうこともあり

>また、CRE(Cre)も腎不全の指標ですが、これは筋肉を利用したときの老廃物です。

説明いただいた中でのような状態になってしまう場合もあります。
また、犬と比べてみても食に対して美味を求める猫や、
食に対して強いこだわりのある猫も多く(苦笑)
猫用低蛋白食(専用の腎不全用療法食製品が各社から出されています)
に移行するのが困難な場合も多く。。。
全く食べてくれない場合も多々あります。
ナントカ苦心しながら、皆さん少しでも腎臓に負担がかからないよう
腎不全が進行しないよう、切に願いながらも
食べないことによってクレがあがってしまうようなこと・
自前の筋肉を消費してしまうようなことにならないよう、
高たんぱくだとか、リンなどのミネラルが多い
猫が好んでおいしく食べてくれるものを泣きながら(苦笑)
出していることも多いです。

猫の腎不全でも、たんぱく質量は必要量以上摂らないことは
人間の医療と同じように、獣医療でも推奨されています。

ありがとうございます。
Posted by ぴか at 2008年02月06日 02:19
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。