ちびシック内検索   
カスタム検索
新着記事

2008年02月06日

良質なたんぱく質ってナニ?悪いたんぱく質もあるってことナノ?

よく、猫さんには良質なたんぱく質をあげましょうね〜。って見ます。
それを見ていて、ずーっと不思議でした。
たんぱく質はたんぱく質なのに、良いとか悪いとかあるのぉ??
って思ってました。

たんぱく質の良質って、どーゆーことなのん??とも思ってました。
お、同じっていうか・・・
たんぱく質ってたんぱく質だよね?!どっか違うの??
って思ってました。

ようやくそのギモンが解けたというか納得できたので、
今回はそのことについてです。
むふ。

たんぱく質は20種類のアミノ酸の組み合わせからできています。
そのうち、体内で合成できないアミノ酸である
「必須アミノ酸」と呼ばれるものがあります。
それ以外のアミノ酸は必須アミノ酸から体内で
変換・合成しますので、食べ物から必ずとらなくてもよいのですが
必須アミノ酸が不足すると体内で必要なアミノ酸が
合成できなかったり不足する事態が起こりうるため
特に「必須」「不可欠」ということになっています。

また、動物各種のアミノ酸の必要量は決まっていて、
必須アミノ酸が必要量そろっていれば、栄養素であるたんぱく質は
効率よく使うことができますが、不足する必須アミノ酸があると、
アミノ酸の合成に不足が生じ、他の必須アミノ酸は
利用されることができずに余ってしまいます。
効率よく使うことができません。
つまり必須アミノ酸のうち、一つでも足りないアミノ酸があると
不足しているアミノ酸の分だけ利用効率が下がってしまいます。

この足りないアミノ酸を「制限アミノ酸」といい、
一番足りないものを「第一制限アミノ酸」といいます。
植物性のたんぱく質はたいてい、この「制限アミノ酸」があります。
動物である人間の体に必要なアミノ酸バランスを追求しているので
植物性のたんぱく源に、動物の必須アミノ酸バランスが
整っていないのは・・・
当然っちゃー当然なような気がします^^

制限アミノ酸の量によって、たんぱく質を評価したものが
「アミノ酸スコア」です。
その食品の蛋白質に含まれるアミノ酸のバランスが
動物である人間の体をつくるたんぱく質の合成に適した
アミノ酸のバランスであるほど
アミノ酸スコアが高くなるということになり、
猫の体と同じような動物性のたんぱく質には、当然のことですが、
猫の体を作るのに必要なアミノ酸が含まれています。
そういう理由で肉類、魚類などは一般に、質の良いたんぱく質
ということになっているようです。

動物性のたんぱく質が良質で、植物性たんぱく質は質が劣る・悪い
と言われるのはこういう理由ですけど
「たんぱく質の質が良い」「たんぱく質の質が悪い」という言い方って
やっぱしちょっと違う気がする・・・。
何かコトバの使い方変っていうかコトバのあやっていうか。

アミノ酸レベル(分子レベル)で、
質が良いとか悪いって無いわけです。
要するに必須アミノ酸がバランスよく含まれるかどうか、
ということですよね。

たとえばアミノ酸スコア50の食品でも、
量を二倍食べれば100になるということだし。
また、食事で1つの食品からしかたんぱく源がないなんてことは
通常、ないですから
不足したアミノ酸を多く含む食品を組み合わせて食べることで
アミノ酸は不足しないということです。

尚、一般に栄養関連調べて出てくる「アミノ酸スコア」は
人間のためのたんぱく質評価であり
猫のものではありません。

人間の必須アミノ酸は
フェニルアラニン、ロイシン、バリン、ヒスチジン、メチオニン、
イソロイシン、リジン、スレオニン、トリプトファン
だということなのですが

猫の必須アミノ酸は
アルギニン、ヒスチジン、イソロイシン、ロイシン
リジン、メチオニン、フェニルアラニン、
スレオニン、トリプトファン、バリン、タウリンが必須アミノ酸
チロシン、シスチンが準必須アミノ酸
だそうですので、
よりいっそう厳しいたんぱく質の評価となりそうです。

アミノ酸の偏りが出ないよう、さまざまなアミノ酸を
多様な食品から摂取することは、栄養的に見ても
よいことだと言えますね。

が・・・
栄養ってたんぱく質だけじゃないし、
体の中のたんぱく質は
アミノ酸にいろんなものがくっついてできるものもあるので、
たんぱく質ばっかり見ているとイタイ目に遭うでしょうね^o^;

総合的に、是非いろんな面から考えてくださいね。

次回は、たんぱく質の代謝についてです。

ちびこスタジオアルテの猫監督 ちびこの部屋

ブログランキングに参加しています。
猫えさを食べ続けるちび監督と世話人を応援してね。ブログランキング参加中
ラベル:栄養
この記事へのコメント
おぉぉ〜
なんだかとっても懐かしいなぁ〜アミノ酸☆
学生の時に、頑張って覚えたつもりだけど
もうすっかり忘れちゃってるわ・・・

同量のたんぱく質を摂取しても、アミノ酸に合成される速度とか
年齢によっても違うんだろうなぁ〜と自分の体で実感^^;

計5回、楽しみにしてまーす(*^^*)
Posted by megmeg at 2008年02月06日 10:10
ふ〜むここまで来ると、親とかが言ってた言葉が思い出されますね。
「色々な物を数多く、種類多くまんべんなく食べなさい、
そして出来ればその季節に旬な物を中心に食べなさい」
いちいち食品に含まれる栄養素やその価値を覚える訳にはいかないし、
だからこそ栄養素が偏らない様に何十品目をも組み合わせて
毎日欠かさない様に食べる様に努力しないさいって...。
そういう食べ方をしていれば必須アミノ酸だって他の栄養だって
取りこぼし無く摂取出来る事になるんですものね。
それに季節の物ってその季節に必要な栄養を備えているし
そういう風に考えると昔の人の知恵って言うのは素晴らしい!
栄養の事等詳しい事は分からずとも、大切な事は体験で知ってたのね。
日本人の場合は穀物中心の食生活から始まった農耕民族だから
内臓もそういう風に作られている訳だし、それに合わない洋風の
食生活に変化した今はいろんな不都合が病気となって出るのよね。
あれ?ちょっとずれちゃいましたね〜えへへ。
ぴかさんのいう良質かそうでないかって言う表現って
スゴく違和感がありますよね〜自分達に都合の良い物だけ
良質と表現してたら後で新事実が分かった時にどうするんでしょね?
現代の科学や文明で分かっている事だけが事実ではないって言うのは
色々な分野でひっくり返ってる事実を見れば明らかですしね。
さてさて次回も期待してますよ〜!!
Posted by kaezzz at 2008年02月06日 16:09
megmegさんにとってはアミノ酸、懐かしいものなんですね^o^
私はアミノ酸飲料が流行るまで知りませんでした。

>同量のたんぱく質を摂取しても、アミノ酸に合成される速度とか

なるほどー。
たんぱく質要求量自体は、年齢ごとに当然違いますけど
分解・生成・合成の速度って年齢で変わるものなのでしょうか?!

最近、白髪をたくさん作業員にハッケンされ
そのたびに抜いてもらっている世話人です^o^;
はぁぁ・・・。
Posted by ぴか at 2008年02月07日 00:13
kaezzzさん、

>日本人の場合は穀物中心の食生活から始まった農耕民族だから
内臓もそういう風に作られているだし、それに合わない
洋風の食生活に変化した今はいろんな不都合が病気となって出る

というのは迷信というか・・・間違いです〜。
日本でも有史以前には狩猟採取を行っていますし、
イノシシ、鹿、熊などの大型動物から犬、猿、カモ、雉などの鳥類、
現在は大事にされまくりのトキとか、
アシカだのオットセイだの。カメ、ヘビ。
そういうものを古くから食べていたことは明らかです。

奈良時代に仏教が普及してから肉食がタブー視されるようになったことで
一般人は肉を食べることは減ったようですが肉食自体はそれ以降もずっとありました。
そして屠殺は身分の低いものの職業とされ長年にわたる差別が。。。
(あ、話それてきた^o^;)

欧州ほど現在農業が盛んな地域はないカモ・・・と思えるほど
ヨーロッパの農業は盛んですし・・・。

おいしいものや栄養の豊富なものを食べたいという欲求は
生きるものとして、ずっとあったのでしょう。

>自分達に都合の良い物だけ
良質と表現してたら後で新事実が分かった時にどうするんでしょね?

うーん、宣伝だけでものを選ばず、ですよ。
イイコトを聞いて買ったらダマサレターと思うでしょうが
宣伝を聞いてなくて欲しいもの、イイナーと思うものであればどうでしょうか。
レスになってないかもなんですが^o^;
私は、毎日サイフに相談しながら食べたいものを食べる日々ですよん。
ウチ、ラジオはたまに聞きますけど、テレビも新聞もないんで。。。^o^;
考えや見かた次第です。
Posted by ぴか at 2008年02月07日 01:51
ぴかさん、少々業務連絡がありますので
メール送らせていただきました♪
特に重要な内容ではないので待ち構えないでくださいね♪
(HPのメルアドへ)
急ぐ用件ではないので、ご確認はいつでも大丈夫です(^^)

補足がありますので2通になります♪
Posted by tarosara at 2008年02月11日 14:10
tarosaraさん、お返事しました。
Posted by ぴか at 2008年02月11日 21:42
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。