ちびシック内検索   
カスタム検索
新着記事

2011年04月12日

1ヶ月経ち。

あの日から1ヶ月。

我が家では最初のゆれが震度6弱くらいでした。

 

それまでよく晴れていたのに、急に低く暗い雲でいっぱいになり

少し雨が降りました。

大きな揺れが2回のあと、また晴れました。

 

写真は最初の揺れのあと。

R0092383

 

急に暗くなって、揺れ方もすごくて、長いし、

とても恐ろしかった。

 

R0092385

 

最初のでかい地震が落ち着いてきたトコで

監督が・・・

すぐにゆっくり1階をくまなく点検して、

パニックになって泣き叫びながら引っ込んでる茶色マンから

15cmの位置で寄り添って。

 

ときどきぽん、ぽん、って背中に手を。

 

いつもそんなことしないけど、茶色と焦げ茶、ちゃんと家族なんだね。

感動してしまって、大変なことなんだけど、それはすごく嬉しかった。

 

あちこち落ちてきそうなものを降ろしたり

倒れてくるものを支えたりアワアワしつつ、

監督の行動に惚れ惚れしてました^^

 

揺れがすこし落ち着いてきたところで、

監督はおもむろにカリカリ置き場行ってバリバリ。

ワタシにメシ催促をし、出されたカンヅメごはんに

文句もつけずもしゃもしゃ食べて、(いつもとだいぶ違う^^

それからまた茶色のそば行ったり。

私にも落ち着けとスリリンしてくれて、人間より落ち着いていました。


1階を完全に仕切って、さすがの監督でした。

監督がそんなふうだったので安心して1階を頼んで

割とすぐに、作業員と手分けして、まるいチームを見に行けました。

 

わかめが壁とケージの間に挟まって固まっていたり

あんこちゃんが窓とキャットタワーの間に

これ以上小さくなれないサイズに固まっていたり

のりがどこにいるかわからなかったり

(ケージ上から落ちたキャリーの中に入っていました・・・)

作業道具などがしまってある物入れの中身がどばっと流れ出ていましたが

(重量物や危険なものもあって心配だった・・・)

とにかくおやこの無事を確認、

 

たねちゃんの部屋は押入れの中身が全部勢いよく飛び出てましたが

(重量物が大半で、そこにいたら下敷きになるしヒジョーに心配でした)

たねちゃんはそこにいなくて無事で、布をかけた箱にじっとしていました。

 

たまおさんとごぼーさんはそれぞれ、ドアあけたらすぐ出てきて

「こわかったぁぁぁ」とは言ってましたが

案外ケロっとしていて、すぐにいつもどおり

ダッコやおもちゃ要求するくらいで^^

 

とりあえず見回って戻ると2回目の大きい揺れ。

1階はおもちゃの材料などが思いっきり散乱したり

茶色いチームのお水が、

容器は倒れてないのにほとんど全部出てたりしましたが、

被害というようなものはありませんでした。

誰も怪我もしなかったし、ライフラインも止まらず。

 

あの日揺れながら、目の前に置いてあったカメラで撮ったフタリ。

いろいろ動揺していて、ピント合ってない・・・。

普段はこんなふうに近くに座るなんて、ありえない^^

 

ちびちゃん、ありがとう。

 

R0092378

 

夢であってほしいようなことが、重い悲しいことが

東北であまりにたくさんあって

痛いような苦しい気持ちですが

・・・まだしばらく不安な感じが続きそうですが

こちらは何とか笑って、歩いていこうと思います。

 

7日と、昨日も大きな地震。

おもちゃの発送に行って帰ってきてしばらくしてから

震度5弱くらいのがきました。

 

昨日のは、茶色マンが1ヶ月ぶりにちょいパニックになったけど

やっぱり監督が近くで見守ってくれていて、10分もすれば落ち着きました。

 

監督は大きく揺れるとやっぱりカリカリをバリバリーーーっと食べて

どうも、この一家を守ってくれてるのはやっぱり監督みたい^-^

頼もしい・・・

 

そしてドキドキしてるのはニンゲンだけで

猫はみんな揺れに慣れている・・・^o^;

 

茶色いチームはその後の余震は関係なく爆寝していたし、

まるいチームは爆食して、おもちゃで遊びました。

 

被災地域の方、カワイコたちにも

いつもの時間がはやく戻りますように。

戻らないものもたくさんありすぎかもしれないのだけど

その分、あたらしいステキがうまれるように願います。

 

はよ、東北から地震、去れーっ

原発、見通しついてくれーっ

ちびこスタジオアルテの猫監督 ちびこの部屋

ブログランキングに参加しています。猫めしを食べ続けるちび監督と世話人を応援してね。

ブログランキング参加中

●現在コメント、受付のみしております。

お返事できなくて申し訳ありません。



posted by ぴか at 03:04| Comment(1) | 猫監督と世話人の雑記 | 更新情報をチェックする

2011年04月07日

東京都水道局のサイトトップページが

2011年4月6日、23:51:12 撮った

東京と水道局のトップページ・スクリーンショットです。

 

2011y04m06d_235112531

 

水の汲み置きを推奨しています。

http://www.waterworks.metro.tokyo.jp/index.html

ちびこスタジオアルテの猫監督 ちびこの部屋

ブログランキングに参加しています。猫めしを食べ続けるちび監督と世話人を応援してね。

ブログランキング参加中

●現在コメント、受付のみしております。

お返事できなくて申し訳ありません。

posted by ぴか at 00:01| Comment(1) | 猫監督と世話人の雑記 | 更新情報をチェックする

2011年04月06日

水と食品への影響、もう少し。

原発事故が起きた時点で危惧していたことではありますが

「確認できたこと」以外はなかなか情報を出さない
「聞かれなければ」答えない政府・東電
知らされていないことが多いようです。

原子力発電所で起こっていることは隠せても放射線は隠せない
ガジェット通信
http://getnews.jp/archives/107055

 

日本における放射線リスク最小化のための提言 ドイツ放射線防護協会

(NO DUヒロシマ・プロジェクトによる翻訳)

http://icbuw-hiroshima.org/wp-content/uploads/2011/04/322838a309529f3382702b3a6c5441a31.pdf

 

書くと「煽り」になってしまうんかと思ったり
放射能汚染の懸念は、今生きるか死ぬかのところにいる
たくさんの方々、決死の作業や目の前の困難に
立ち向かってくださっているかたがたのことを
考えればばかばかしいようにも思え
世話人もなんだか無気力になってしまい、書けませんでした。

ここに来て書きたくなりましたので 少しだけ。

危険を煽ろうという気はありません。

水道水について、


水道水 3日間の平均値で判断 4月4日
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110404/t10015098431000.html

以下引用

国の指標を上回る放射性物質が検出された水道水について、
厚生労働省は、最新の検査日を含めて直近3日間の検査結果の
平均値を目安にして、摂取制限やその解除を判断する
という考えを示しました。

水道水に含まれる放射性物質について、厚生労働省は、
原子力安全委員会の指標に基づいて、放射性ヨウ素が
1リットル当たり300ベクレルを超えた場合に、
その水道を利用している住民に対して、摂取制限を呼びかけるよう
自治体に要請しています。また、乳児の場合は、
放射性物質を吸収しやすいとして、
1リットル当たり100ベクレルと指標を厳しくしています。
しかし、これまでは摂取制限を解除する際の
明確な基準がなかったため、要請を受けた自治体からは、
制限や解除の基準を作るべきだという声が上がっていました。
これを受けて厚生労働省は、最新の検査日を含めて
直近3日間の検査結果の平均値を目安にして、
判断するという考えを示しました。具体的には、
原則として3日間の平均値が指標を上回った場合、
もしくは1回の検査結果でも著しく指標を
上回った場合には、摂取制限を要請するとしています。
また、解除については、検査結果の平均値が
指標を下回っていることに加えて、減少傾向にあることを
目安にするとしています。

引用おわり

少し前に、千葉県で数値を上回っていたことが
数日後に知らされるという出来事があったのですが
http://mainichi.jp/area/chiba/news/20110330ddlk12040100000c.html


基準値を上回っても、
3日間知らされないということもあるということ・・・なのか。

被災地向け、また「安全」な水を求めて
需要が急増しているものの、生産追いつかず輸入が増えること必至な
ペットボトル入りの水について。

ミネラルウォーター類の輸入時審査について:厚生労働省
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r98520000016u30-img/2r98520000017fsx.pdf

基準が甘くなります。
店頭にたくさんお水が並ぶようになったとき
購入時には、ほしい内容の「安全」な製品であるかを
その場で判断する必要が出ると思います。

↓の記事に書いた、
「暫定規制値」と、「コーデックス基準値」の差があることにより
主に食品、それ以外でも輸出に影響が出ています。
必要な情報や証明が出ていないことが問題かと思います。

船の問題は、輸入にも問題が出そうです。

食品の輸入禁止、東京港“外し”……海外で広がる貿易制限措置(1) 04/02
http://www.toyokeizai.net/business/industrial/detail/AC/012df35eb3e7a9f0f22a8e2260890d37/

シンガポール政府 関東地方全ての件からの野菜や果物の輸入を差し止め
http://www.ava.gov.sg/NR/rdonlyres/9253E7B2-E57D-4992-982C-1304E73748D6/18832/Pressrelease_Detectionofradioactivecontaminantsint.pdf

シンガポール政府 静岡県からの野菜や果物の輸入停止
http://www.ava.gov.sg/NR/rdonlyres/9253E7B2-E57D-4992-982C-1304E73748D6/18873/3rdJointStatementFukushimaNuclearSituation.pdf
3月30日に輸入された静岡産小松菜から放射能検出
I-131 648 bq/kg、セシウム-134 155 bq/kg、
セシウム-137 187 bq/kg

兵庫産野菜も輸入停止=キャベツから放射性物資―シンガポール
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110404-00000123-jij-int

日本食品輸入、全面禁止  インド
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2011040500980

原発危機、国際海運への影響
http://www.afpbb.com/article/economy/2793589/7029064

対外的にもいろいろと影響が出ています。

福島:日本の故障、欧米の好意 仏リベラシオン 4月01日
(フランス在住の翻訳に携わる有志グループによる翻訳)

http://www.francemedianews.com/article-70805965.html

福島は“チェルノブイリより深刻”
仏 ル・フィガロ(AFP共同)4月01日
(フランス在住の翻訳に携わる有志グループによる翻訳)
http://www.francemedianews.com/article-70789322.html

ロシア戦闘機、放射性物質採取か 防空識別圏侵入 3月30日
http://www.asahi.com/international/update/0329/TKY201103290500.html

国際法的問題の可能性…韓国、汚染水放出に懸念 月5日
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20110405-OYT1T00360.htm?from=main3

**********************************************

現状がどうなっているのか
海外ニュース、国内ニュースなど見比べて
自分で判断するしかないと思います。

「情報一元化」のこれから チーム森田の”天気で斬る!”
http://blogs.yahoo.co.jp/wth_map?sess=476bb48290eaee42310ee2be7b806b60

仮定の拡散予測非公表=放射性物質、IAEAには報告−気象庁
2011/04/05
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011040500004

放射性物質の拡散予測、気象庁に公開を指示 2011年4月4日22時48分
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110404-OYT1T01078.htm?from=navr

出されていない情報が多いことは確かです。

 

局地的に懸念があまりに大きい場所もあります。

飯館村に屋内退避を提言 京大助教ら、現地で放射線量調査 2011年4月4日
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2011040490161402.html

3月28日と29日にかけて飯館村周辺において実施した
放射線サーベイ活動の暫定報告
http://www.rri.kyoto-u.ac.jp/NSRG/seminar/No110/iitatereport11-4-4.pdf

Full meltdown in full swing? Japan maximum nuclear alert
03月30日 Russia Today
欧州放射能危機委員会 科学担当幹事クリス・バズビー教授

http://www.youtube.com/watch?v=MognnB0g56Y

*************************

こんなふうに宣伝してきたんだと、腹が立ちます。

「プルトニウムは安全だよ!」と言い聞かせるプルト君が話題
http://getnews.jp/archives/107384

プルトニウムも、放射性物質も、
安全で安心なら、核弾頭はどんな国家だって怖くありません。

日本にこんなに「安全」「大丈夫」と宣伝されてしまって
万が一にも、安全で大丈夫なことになってしまえば
核の脅威が崩れるので、各国必死になるでしょう。

そんなばかな話はありませんが。

日本国内での認識と、海外での認識の差
発表されていないことが出てくるまでの時間差が
憶測を呼び「デマ」「風評被害」を呼ぶのかもしれません。

利権やお金のこと、政治のことも入り込んでいるので
見えないものがあまりに多いような気もしますが
個人的にできるようなことはあまりに少なく。

2002年にすでにこんなこと起きていたのですね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E9%9B%BB%E5%8A%9B%E5%8E%9F%E7%99%BA%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%96%E3%83%AB%E9%9A%A0%E3%81%97%E4%BA%8B%E4%BB%B6

老朽化が、という説もあったりしますがこのページを見ると
以前からいろいろと。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A6%8F%E5%B3%B6%E7%AC%AC%E4%B8%80%E5%8E%9F%E5%AD%90%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB%E6%89%80

とりとめもない感じになってしまいましたが
どう暮らしていけばいいか、それぞれに判断するしかなさそうです。

猫さんの水やごはんについても、個々に判断する場面があるかもしれません。

今まだはじまったばかり。
特に小さいお子様がいらっしゃるおうちなど
何年も、何十年も先の話になるかもしれませんが
杞憂だったということになればそれで良いと思います。

ちびこスタジオアルテの猫監督 ちびこの部屋

ブログランキングに参加しています。猫めしを食べ続けるちび監督と世話人を応援してね。

ブログランキング参加中

●現在コメント、受付のみしております。

お返事できなくて申し訳ありません。

posted by ぴか at 05:00| Comment(0) | 猫監督と世話人の雑記 | 更新情報をチェックする

2011年03月27日

緊急災害時動物支援本部

世話人のオトモダチが店長のショップ、

楽天の「クーババール」さんで

緊急災害時動物支援本部へ、

100円から楽天ポイントでも募金できるサービス続行しています。

http://item.rakuten.co.jp/queue-bavarde/c/0000000208/

もうすぐ期限切れのポイントなど、少額でも支援が可能です。

 

*******************************

 

緊急災害時動物支援本部が、専用サイトでの情報発信をはじめています。

 

義援金以外にも、物資人員の募集もはじまっています。

募集している物資は下記

・ペットフード(犬・猫・小動物・飼鳥)
※未開封で、賞味期限が3カ月以上あるもの
・ケージ(サイズは問いません。破損していないもの)
・キャリーバッグ
・タオル
※新品または洗濯済みのもの
・ペットシーツ
・首輪
・リード(小型〜中型)
・猫用トイレ砂
・毛布
・フードボウル(食器)
・飲料水

 

また、ペットがいるために避難できない方や、放浪動物の情報提供も募っています。

 

R0091391

R0091392

 

飼い主さんとはぐれちゃったコもたくさんいるんだろうな・・・。

すぐではなくても、また、会えますように。

 

緊急災害時動物支援本部以外にも、

たくさんの団体さんが、できるだけたくさん助けようと奔走してくださっています。

地震から半月。

明るい光が見えますように。

ちびこスタジオアルテの猫監督 ちびこの部屋

ブログランキングに参加しています。猫めしを食べ続けるちび監督と世話人を応援してね。

ブログランキング参加中

●現在コメント、受付のみしております。

お返事できなくて申し訳ありません。

水道と食品中の放射線について。

放射線汚染について不安がある方向けの記事です。

不安がない方には必要のない・・・^o^;

 

↓記事でもその認識でいますが、まずは、

放射線被ばくなどに関するQ&A 社団法人 日本医学放射線学会

 

ものすごく近く以外は心配する必要ない状況です。

その前提で書いています。

 

どうしても、過去の事故等での健康被害状況

低レベルでの放射線被曝で起こりうる健康被害について

信頼できるデータが全く見つかりません。

 

見つけられる信頼できそうなデータは、「問題ない」ものばかりです。

「政府」寄りのデータしかないのが気になるところですが・・・

↓の記事に載せていなかったリンクも載せておきます。

 

チェルノブイリ原発事故後、子供の甲状腺がんが
増えていると報道されていますが、どうしてがんが増えるのですか。

長崎大学大学院医歯薬学総合研究所

原爆後障害医療研究施設のQ&Aより

 

UNSCEAR reports (原子放射線の影響に関する国連科学委員会

●チェルノブイル事故による健康影響 高度情報科学技術研究機構(RIST)

 

*********************

水と食品の放射線について。

 

まず、WHOの東日本大震災のページから、各資料をぜひ。

水道水に関する資料は24日にupされています。

とてもわかりやすく納得できる資料になっています。

 

世話人は、しばらく

震災以前、これまで守られていた

飲料水・食品中の核種ごとのWHO摂取基準 と、

震災後に作られた暫定基準が

どうして差があるのか?とか、国際的な基準値と、国内の基準値の数値に

ものすごい差ができるとすれば、輸出はできなくなるな、

とか思っていたのですが、結局のところ

なじみのない単位(ベクレルとか・・・。)、ぜんぜんイメージわかないというか

どんな量なのかわからず。

が、もともと食品中にたくさんの天然・人工の放射性核種が含まれていること

各種食品中の放射性核種の種類と濃度 

  高度情報科学技術研究機構(RIST)

濃度なども、もともとけっこう多いんだなーということで

暫定基準の数値が高いということはないんだな、と思えます。

 

WHO摂取基準

ヨウ素-131 10Bq/L
セシウム-137 10Bq/L

http://whqlibdoc.who.int/publications/2004/9241546387_jpn.pdf

230ページ、表9-3

 

原発事故前までの食品中放射能濃度限度(日本)

134Csおよび137Csの濃度として370Bq/kg以下

●輸入食品中の放射能の濃度限度 高度情報科学技術研究機構(RIST)

●放射能暫定限度を超える輸入食品の発見について(第34報)

●チェルノブイリからの放射性セシウム これまでの輸入食品の放射能検査結果

 

3/17発表になった日本の暫定基準

食品安全委員会「東北地方太平洋沖地震の原子力発電所への影響と食品の安全性について」(pdf)

暫定規制値として

放射性ヨウ素

飲料水・牛乳・乳製品 300ベクレル/kg

野菜(根菜・芋類を除く)2000ベクレル/kg

放射性セシウム

飲料水・牛乳・乳製品 200ベクレル/kg

野菜類・穀類・肉・卵・その他 500ベクレル/kg

放射能汚染された食品の取扱いについて (厚生労働省報道発表資料) (pdf)

福島第一原子力発電所事故による農林水産物への影響 〜関係府省等へのポータル

農林水産省

 

●コーデックスの食品中汚染物質ガイドライン

※コーデックス委員会

消費者の健康の保護、食品の公正な貿易の確保等を目的として、

1963年にFAO及びWHOにより設置された国際的な政府間機関であり、

国際食品規格の策定等を行っています。我が国は1966年より加盟しています。

(↑農林水産省HPより)

http://www.codexalimentarius.net/web/more_info.jsp?id_sta=17

 

●便利だったツール。   ベクレル(Bq)、シーベルト(Sv)計算・換算

 

不安や心配によって起こされるいろいろが健康に良くないのは言えるかもです。

が、あの爆発。

原爆ドームのような見た目。

心配も不安も懸念もなかったらおかしいとも思う。

政府や大きな国際機関のものと違ういろんなデータや話があるのも事実。

まだ納得いかないので書けない部分もあります。

************************

家賃払いに行って

通りがかりのスーパーにほぼ1週間ぶりに行くと、

ヤサイがいっぱいあったので、

千葉県産のほうれん草とキャベツ、きゅうり

千葉県産の牛乳や卵もたくさんあって、普通に買えました。

と、消費期限日のお豆腐(松戸産)が

大量に投売りされていたので、買いました。

流通・物流が不安定ですが、回復は進んでいるようです。

 

●JR貨物、不屈の鉄道魂 被災地へ燃料、壁乗り越え達成

http://www.sankeibiz.jp/compliance/news/110325/cpd1103250503003-n1.htm

じんとしました。

http://www.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/html/210326013.html

http://response.jp/article/2011/03/26/153874.html

http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20110319dde003040006000c.html

http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=0327&f=business_0327_002.shtml

できること、それぞれ、していかなければなりませんね。

電力会社も被災した施設設備の必死の復旧作業、

停電にかかわるもろもろの計算なども含め

ものすごく働いている・・・と思う。

 

我が家では、生活にかかる電力を

可能なかぎり夜間電力でまかなうようにしています。

ちっさいなあ;;

早く、被災地域が寒くなくなるといいなあ。

 

ちびこスタジオアルテの猫監督 ちびこの部屋

ブログランキングに参加しています。猫めしを食べ続けるちび監督と世話人を応援してね。

ブログランキング参加中

●現在コメント、受付のみしております。

お返事できなくて申し訳ありません。

posted by ぴか at 02:20| Comment(0) | 猫監督と世話人の雑記 | 更新情報をチェックする